雲ひとつない秋晴れの中、47名が参加して「大谷石の里・宇都宮&蔵の街・とちぎ」へのバス旅行が開催されました。

写真は、とちぎ蔵の街美術館前での集合写真

秋旅2015~栃木 055s秋旅2015~栃木 065sその他のアルバムはこちら

いよいよ来週末に迫ってまいりました!

■ただいま参加費を受け付け中です。
おひとり8,000円 ※10月24日(土)までに教室受付でお支払いください。

■駐車場利用申請は10月24日(土)まで。今回は希望者が多いため、利用できない場合もありますので、他に交通手段があるは方はご遠慮ください。

■旅行の詳しいご案内は来週の授業時に行います。あわせて「旅のしおり」を配布します。

2015年秋のバス旅行の行程が確定しました。
当初予定していた行程の一部が変更になりました。
足利から蔵の街・栃木に変更になります。

蔵の街とちぎ
topimage02蔵の街美術館江戸時代より例幣使街道の宿場町として、また舟運で栄えた問屋町として、北関東の商都と呼ばれていました。
京都から日光に至る例幣使街道が通る栃木の宿は、東照宮に参拝する西国の諸大名も通り、賑わいを見せました。
この例幣使街道の一部が今の中心街をなす大通りや嘉右衛門町通りであり、その両側には黒塗りの重厚な見世蔵や、白壁の土蔵群が残り、当時の繁栄振りを偲ばせています。

tochigi

蔵の街として知られる栃木市は、江戸時代から市の中心部を流れる巴波川(うずまがわ)を利用した交易によって栄えてきました。市内には、江戸、明治、大正とその時代を語り継ぐ歴史的な建造物が数多く残されています。街の魅力は、歴史と文化が調和し日常生活の中に息づいていること。きっと訪れる人に懐かしさや安らぎを与えてくれるでしょう。そんな魅力的な「蔵の街とちぎ」を東、北、西のエリアごとに散策してみます。

spot-video-bnr

栃木市観光PR動画


bnr-adomachi

テレビ東京
出没!アド街ック天国「栃木特集」

 

 

【行程】
佐倉(7:30)

大谷資料館(大谷石採掘場跡)

【昼食】石の蔵(大谷石造りの創作和食レストラン)

カトリック松が峰教会(日本最大の大谷石建造物)

蔵の街とちぎ(蔵の街散策)

佐倉(19:00)

 

万年カレンダー229期も残すところ2週となりました。

エクセルレッスン4回目・5回目は、「万年カレンダー」

年月を指定すれば、自動的にカレンダーを作成してくれるよう関数で作成します。

左のサンプルカレンダーは、1964年10月のカレンダー。
写真は東京オリンピック開会式(10月10日)で聖火台に登る最終聖火ランナー・坂井義則さん。
坂井さんが最終聖火ランナーに選ばれた理由はご存知でしょうか?詳しくは授業時に

遠藤関の後援会に所属する横山さん(木曜19時クラス)から、9月13日からの秋場所の番付表(A2サイズ)をいただきました。

10名の方にプレゼントできますので、ご希望の方は教室までメールでお申し込みください。

締切り 9月19日(土)

※メールで応募の際、件名を「番付表プレゼント」にしてください。

番付表(平成27年9月)大相撲番付表 (2)

11月1日(日)日帰り
~栃木(大谷石の里・宇都宮と坂東の小京都・足利)を巡る旅

■ぎょうざ&大谷石の里・宇都宮
まるで古代ローマの地下神殿~大谷資料館(大谷石採掘場跡)
大谷石建造物では日本最大~カトリック松が峰教会大聖堂
歴史的な大谷石造りの蔵で食す創作和食~石の蔵(栃木県レストランランキング1位)

■坂東の小京都・足利
平成27年4月日本遺産認定・日本最古の学校~足利学校
平成25年国宝に指定・足利氏邸宅跡~鑁阿寺(ばんなじ)
日本列島のど真ん中~道の駅 どまんなかたぬま(全国道の駅ランキング6位/1059施設中)

アイルランドの歌姫・エンヤによるクリスマスショー~大谷資料館(大谷石採掘場跡)にて

 

大谷資料館(大谷石採掘場跡)
ライトで照らされた石段を下りる。地下深くに進むにつれて、気温が低くなるのが分かる­。温度計に目をやると10度を指していた。狭い階段を抜けると突然、神殿のような空間­が広がった。むき出しの岩肌が荒々しくそびえ立つ荘厳な光景に圧倒される。

 

カトリック松が峰教会
東武宇都宮駅近くにあるロマネスク様式の教会。国の登録有形文化財として認定されてい ­るように大谷石で造られた外壁は壮大で美しい。また教会内には本格的なパイプオルガン ­が置かれていてオルガンコンサートも頻繁に行われている。

 

日本最古の学校といわれる足利学校は、室町時代から江戸時代にかけて、 ­おもに儒学を学ぶために日本各地から学生が集まりました。イエズス会の宣教師ザビエル ­は「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介しました。

昭和の名勝負を思い出しながらエクセルを楽習!

特別企画講座《第2弾》は、昭和45年名古屋場所の番付データをもとにエクセルで作る「大相撲番付表」です。

東の横綱に北の富士、西の横綱は大鵬。
大関に清国、琴桜。小結に人気力士高見山や三重ノ海。
先代の貴乃花やのちに名横綱となる輪島はまだ前頭。
ほかにも、黒姫山、増位山、龍虎、大受、高鉄山、旭国など人気力士が大勢いた、懐かしい昭和の大相撲を振り返ります。

脳の血流を良くする「エクセルで作る大相撲番付表」乞う!ご期待ください。
開催は、8/31~9/5です。

大相撲番付表大鵬

特別企画講座で脳の活性化を!

記憶は、物事を覚える「記銘」、覚えたことを保存する「保持」、ヒントや時間があれば思い出すことができる「想起」の3つの段階で構成されています。
認知機能を保ちつつ楽しみながら行うことができ、実際に研究成果が明らかになっているのが「昔のことを思い出し、自らの口で語る」こと。
昔話に花を咲かせることで脳血流が増し、認知機能が維持またはアップしたという事例が紹介されました。
みんなで昔のことを楽しく語らい、相づちを打つことは大切なことなのです。

そこで今回、特別企画講座《第1弾》として、放送が始まって54年、90作品を超える「連続テレビ小説」のデータを使用して、懐かしい連ドラを楽しく振り返りながらクイズ形式で進め、脳の活性化を促し、同時に「エクセル/データペース」も勉強できるスペシャルな講座を8/24~29に開催しました。

おしんあまちゃん

去る6月7日に潮来で開催した「あやめ&紫陽花撮影会」の写真コンテストの結果が出ました。

皆さん、回を追うごとに腕前を上げ、今回もまた力作ぞろい。見事グランプリを獲得したのは・・・

DSC00204

グランプリ 市原喜恵子さん

20150607潮来あやめ・あじさい 025

準グランプリ 松田恵美子さん

DSC_2250

3位 小出啓子さん

現在、10位までの入賞作品をみなパソギャラリーに展示中です。

7月4日から発売の「佐倉プレミアム商品券」参加店として、「商品券適用特別講座」を開催します!

一般通常料金27,540円(テキスト代込)を期間限定料金26,000円に。プレミアム商品券を利用すれば実質20,000円(プレミアム6,000円)で受講が可能!
生徒の皆さん、ぜひお知り合いにご紹介ください。

佐倉プレミアム商品券広報

商品券を利用できるお店一覧

★★★プレミアム商品券適用特別講座★★★

講座名  回数/時間  一般通常料金 プレミアム料金
 iPad&iPhone入門講座  全6回/12時間  27,540円  26,000円(テキスト代込)
 Androidスマホ入門講座  全6回/12時間  28,080円  26,000円(テキスト代込)
 こんなに簡単!パソコンアート
シェイプアート入門講座
 全4回/8時間  18,280円  13,000円(テキスト代込)
 60歳からのゆっくりコース
パソコン超入門講座
 全6回/12時間  27,920円  26,000円(テキスト代込)
 ワード&エクセル速習講座  全10回/20時間  32,400円  30,000円(テキスト代別)

※各講座開催日程はお問い合わせください。TEL:043-483-5110

PAGE TOP